東京鳳鳴会
  • ホーム
    • Home English
  • 東京鳳鳴会
    • 大館鳳鳴高校
    • 鳳鳴塾
    • 同期会・OB会 >
      • 20期1968年卒業生ページ
      • 30期1978年卒業生ページ
    • レクリエーション部会 >
      • ボウリング大会
    • 活躍する同窓生 >
      • 活躍する同窓生ニュース
  • ニュース
    • ギャラリー
    • 会報アーカイブ
    • みんなの投稿ページ
    • リレーコラム
    • 復刻鳳鳴新聞
  • お問い合わせ

リレーコラム

no.4「幸せの青い鳥はいずこに」 鳳鳴38期1986年卒 小棚木政之

1/12/2023

0 コメント

 
「幸せの青い鳥はいずこに」
 鳳鳴38期1986年卒 小棚木政之
(鳳鳴会副会長 大館市議会議員)
 
 帰省中の後輩何人かが年始の挨拶で拙宅に寄ってくれました。いつも話題は「寂れゆく故郷」に収斂されます。彼らは「帰ってくる度に寂しくなっていきますね」などとしたり顔で話し、「田舎は先輩に託しました。頑張ってください!」となります。内心「みんなが帰ってくればこうはならないのだぞ」と思ったりするのですが、都会で苦労も多かろうと思い「ふるさと納税くらいは頼むよ」とお願いして再会を誓うのが常になっています。
 
 だいぶ前ですが、大館能代空港で面白いお婆ちゃんに遭遇しました。羽田便に並ぶ列で「にゃー 東京って不便な場所だな!」と宣われた。結構大きな声だったので周りの乗客は皆クスクス。私は東京が不便とは此れ如何に、と聞き耳を立てました。「飛行機が1日2本しか飛んでねもの!」とブツブツ。失笑は拡がったのですが、私は「天晴れ!」と心の中で叫びました。
 
 地方に住む我々はいつしか都会発の情報に塗れ主体性を失っていないか。確かに東京から見れば不便に見えるだろう。しかし私たちは此処にいる。不便なのは其方なのである。こうした宿痾は地方に住む者だけが抱えている訳ではなかろう、などと思ったものでした。昔から隣の芝は青く見えるというし、メーテルリンクの「青い鳥」でも幸せは足元にあると語られています。
 
 最近は秋田にも移住する若い人が少なからずいます。彼らは私たちが気づかないこの土地の良さを、上手く表現してくれます。その度に自分は何も解っていないな、と反省しきり。歴史の勉強が全くダメだった私ですが、今更ながら古い話に強い興味を持つようになりました。県公文書館に行って調べ物をし、古本屋を漁り、時には国の機関に照会をするなどして宝探しをするのが趣味に。人口がもっと少なかった時代に、果敢に社会を拓こうと奮闘した先人の熱い想いに触れることが出来、勇気をもらっています。
 
 大館能代空港の青い飛行機も期間限定ながら3便化しています。ぜひ宝探しにお出かけください。なかなかね…という方はふるさと納税をお願いします(笑)

2023.1.12掲載

0 コメント



返信を残す

    著者

    同窓生がバトンタッチして書いていく楽しいリレーコラムです。
    タイトル下の「コメント」欄よりメッセージを残していただけると幸いです。

    アーカイブ

    1月 2023
    10月 2022
    7月 2022
    3月 2022

    カテゴリ

    すべて

    RSSフィード

ホーム
Home English
東京鳳鳴会
大館鳳鳴高校
​鳳鳴塾
​同期会・OB会
​レクリエーション部会
ボウリング大会
活躍する同窓生
活躍する同窓生ニュース
ニュース
ギャラリー
会報​アーカイブ
みんなの投稿ページ​
復刻鳳鳴新聞
​お問い合わせ

    東京鳳鳴会のお知らせメーリングリストにご登録ください。

ニュースレターに申し込む
Proudly powered by Weebly
  • ホーム
    • Home English
  • 東京鳳鳴会
    • 大館鳳鳴高校
    • 鳳鳴塾
    • 同期会・OB会 >
      • 20期1968年卒業生ページ
      • 30期1978年卒業生ページ
    • レクリエーション部会 >
      • ボウリング大会
    • 活躍する同窓生 >
      • 活躍する同窓生ニュース
  • ニュース
    • ギャラリー
    • 会報アーカイブ
    • みんなの投稿ページ
    • リレーコラム
    • 復刻鳳鳴新聞
  • お問い合わせ