東京鳳鳴会
  • ホーム
    • Home English
  • 東京鳳鳴会
    • 大館鳳鳴高校
    • 鳳鳴塾
    • 同期会・OB会 >
      • 20期1968年卒業生ページ
      • 30期1978年卒業生ページ
    • レクリエーション部会 >
      • ボウリング大会
    • 活躍する同窓生 >
      • 活躍する同窓生ニュース
  • ニュース
    • ギャラリー
    • 会報アーカイブ
    • みんなの投稿ページ
    • リレーコラム
    • 復刻鳳鳴新聞
  • お問い合わせ

リレーコラム

NO.5 「大地に座る」 鳳鳴41期1989年卒 河田展安さん

3/4/2023

0 コメント

 
幼少期の体験が全ての方向性を決めた。脳裏に鮮明に蘇る山の記憶。春に蕨採り。太く黒々としたカギ蕨をボキッと折る音、マムシの潜む生暖かい薮の匂い。木灰でアク抜きしたお浸しは翡翠色で粘りが心地良かった。
秋は網茸採り。目を皿のようにして最初の一つを見つけた時の興奮と更なる欲求。蜂の巣の周りだけ沢山生えている罠。醤油と酒と鷹の爪でキリッと煮付け大根おろしで食べる南蛮この味は大人の味だった。
故郷秋田の大自然は私の遊び場兼最高に美味しい食べ物の宝庫。心の中には常にこの先には何が?未知の食材は?
鳳鳴山岳部卒業後獨協大学で探検部を創立。ゴムボートやカヌー、自転車を移動手段に選び日本で練習、世界を探検。
卒業後秘境旅行専門の旅行会社に7年勤務はしたものの、多忙を極め毎日終電の生活に未来を感じられなくなり、実家鷹巣に戻り、森吉や田代のブナの原生林に通うようになった。みずみずしい山菜や若い茸を採り、市日で売る生活。東京の友人知人も沢山買ってくれた。
でも将来やっていけるのか?突然神様が採集系マタギの師匠との運命的な出会いをくれた。山菜や茸に対しての良し悪しの見分け方、採り方、増やし方、運び方、山での泊まり方、保存の仕方、洗い方、選別方法、並べ方、送り方、加工の仕方、料理方法迄厳しく教えてくれた。
更に岩魚や山女魚、岩牡蠣、様々な野生の木の枝や木の実。採集の対象は広がり続けた。
今年で23年目。少しずつ興味を持って下さるお客様も増えて来た。料理人を山に連れて行って自生している食材を説明して少しだけ味見。採取して料理して食べさせると大いに喜ばれた。
秋田白神ガイド協会に所属後日本山岳ガイド協会の登山ガイドの資格を取得。外国人も案内するようになった。
秋田の大自然は四季折々の食材の宝石箱。
私はそこから美味しい宝石を探して本当に必要としている人に渡すだけ。
中には涙を流して喜ぶ人もいる。これは天職だ。
今の緊急課題はジビエの解体と流通。秋田北部に解体出来る施設が無い。どの位の費用がかかるだろう?山の神様からの贈り物をきちんとした形で渡してお客様の笑顔が見たい。
結婚して13年。可愛い子供も4人授かった。淡々とニコニコと飄々と黙々と、出来るだけ頼まれた事をやり続けてあの世に行きたい。

​2023.3.4掲載

0 コメント



返信を残す

    著者

    同窓生がバトンタッチして書いていく楽しいリレーコラムです。
    タイトル下の「コメント」欄よりメッセージを残していただけると幸いです。

    アーカイブ

    3月 2023
    1月 2023
    10月 2022
    7月 2022
    3月 2022

    カテゴリ

    すべて

    RSSフィード

ホーム
Home English
東京鳳鳴会
大館鳳鳴高校
​鳳鳴塾
​同期会・OB会
​レクリエーション部会
ボウリング大会
活躍する同窓生
活躍する同窓生ニュース
ニュース
ギャラリー
会報​アーカイブ
みんなの投稿ページ​
復刻鳳鳴新聞
​お問い合わせ

    東京鳳鳴会のお知らせメーリングリストにご登録ください。

ニュースレターに申し込む
Proudly powered by Weebly
  • ホーム
    • Home English
  • 東京鳳鳴会
    • 大館鳳鳴高校
    • 鳳鳴塾
    • 同期会・OB会 >
      • 20期1968年卒業生ページ
      • 30期1978年卒業生ページ
    • レクリエーション部会 >
      • ボウリング大会
    • 活躍する同窓生 >
      • 活躍する同窓生ニュース
  • ニュース
    • ギャラリー
    • 会報アーカイブ
    • みんなの投稿ページ
    • リレーコラム
    • 復刻鳳鳴新聞
  • お問い合わせ